お墓じまいの流れのイメージ

お墓じまいの流れ

さくら彩苑の「お墓じまいの流れ」ページです。お墓じまいを進める際に押さえておきたい手順やポイントを、親族への相談や改葬許可証の取得、閉眼供養・墓石撤去まで分かりやすくまとめています。永代供養・樹木葬への移行をお考えの方にも役立つ内容ですので、ぜひご一読ください。

FLOW

スムーズなお墓じまいを
実現する7つのステップ

お墓じまいを検討する際は、ご家族の同意から改葬手続き、閉眼供養、そして墓石撤去・更地返還まで、押さえておきたい作業がいくつもあります。
ここでは、お墓じまいの流れを7つのステップに分け、進め方のポイントをわかりやすくまとめました。ご家族皆さまが納得できる形で供養を続けるために、ぜひ参考にしてみてください。

スムーズなお墓じまいを実現する7つのステップ
STEPS

01

親族と相談するイメージ

親族への相談・同意を得る

お墓は個人のものではなく、親族一同で共有する大切な場所です。お墓じまいを検討している理由や時期、方法などを丁寧に説明し、全員の同意を得ることが第一歩となります。
すでに「永代供養」や「樹木葬」への移行を考えている場合は、その旨を伝え、生前契約の可能性などについても話し合いましょう。

  • ご遺骨の数と行き先の確認(事前に話し合う)
  • 覚書の作成(親族間のトラブル回避のため)

02

お墓の現状を確認するイメージ

お墓の現状を確認する

何代にもわたって受け継がれているお墓の場合、遺骨の数や骨壺の大きさ、経過年数によって必要な手続きが変わることがあります。

03

決定のイメージ

新たな供養方法の決定

お墓じまいを行った後、遺骨をどのように供養するかを家族や親族で再度検討します。

  • 改葬(他の墓地・霊園に移す)
  • 永代供養(樹木葬、合祀墓など)

04

お墓じまいの連絡をするイメージ

お墓じまいの連絡を行う

既存のお墓を撤去する旨を、霊園や寺院などの管理者へ事前に伝えましょう。

  • 埋葬証明書(お墓の管理者に発行を依頼)

05

改葬許可証のイメージ

改葬許可証の取得

お墓の管理者から発行された「埋葬証明書」と、改葬先から発行される「受入証明書」を持って、自治体に「改葬許可申請書」を提出し、「改葬許可証」を受け取ります。

  • 受入証明書(改葬先に発行を依頼)
  • 改葬許可証(自治体に発行を依頼)

06

閉眼供養のイメージ

閉眼供養を行う

既存のお墓から遺骨を取り出す前に、「閉眼供養」と呼ばれる儀式を行うのが一般的です。

  • 地域別、閉眼供養の呼び方の違い
    魂抜き・お性根抜きなど

07

墓石を撤去・更地にするイメージ

墓石を撤去・更地にする

最後に、墓石を解体・撤去し、土中の基礎工事部分までしっかり取り除いてから土をならして整地をしたら、管理者に土地を返還し、お墓じまいは完了です。

お墓じまいの後、
ご遺骨はどのように供養するかお決まりですか?

永代供養や樹木葬について詳しく知りたい方は
こちらをご覧ください。

遺骨のイメージ
花束のイメージ

まとめ

「お墓じまい」はあくまでも既存のお墓を撤去する手続きであり、その後の遺骨をどう供養するかが本当の意味での大切なポイントです。

  • 近年は、家族や親族への負担が少ない永代供養や樹木葬が注目されており、利用者が年々増加しています。
  • 継承者の問題や費用負担など、不安がある場合は専門家や霊園のスタッフに相談し、ライフスタイルに合った選択肢を早めに見つけることが大切です。
  • 必要な手続きや費用をしっかり把握し、親族同士で話し合ってから行動することで、後悔やトラブルを未然に防ぐことができます。
SUMMARY

お墓じまい・改葬・永代供養・樹木葬に関する各種ご相談は、

お気軽にご相談ください

経験豊富なスタッフが、あなたの状況やご希望に合わせて
丁寧にサポートいたします。

ガーデニング永代供養樹木葬 
さくら彩苑

TEL 0564-54-2898